他セキュリティ製品との比較

  • HOME
  • 他社製品との比較

従来のエンドポイントセキュリティ対策ソフトが行うフロー

情報蓄積

過去に発生したマルウェアの情報を蓄積し、同様なマルウェアによる攻撃が来た際に排除できる様に情報を蓄積する。

検知・防御

蓄積された情報と、外部からの侵入しようとしたファイルを照らし合わせてマルウェアを照らし合わせてマルウェアを特定し、侵入を防ぐ。

プロセスの不正挙動防止
駆除

侵入を防ぎきれなかったマルウェアをディスクスキャン等で見つけ出し、駆除する。

復旧

侵入を許し、駆除しきれず、損害を出してしまった部分を復旧する。

分析

損害の発生状況からマルウェアの挙動を分析し、防御の強化点を洗い出す。

従来の検知型などのセキュリティ製品は、過去に蓄積された情報に基づき定義ファイルを更新していくため、未知のマルウェアには無力であるという弱点があります。

AppGuard(アップガード)の場合

情報蓄積

過去情報に依存する必要が無いため、情報蓄積は行わない。

検知・防御

侵入されても損害発生がしないため、検知・防御の必要は無い。

プロセスの不正挙動防止

Windowsのルールに基づく、プロセスの正しい挙動以外を防止する。

駆除

侵入されても発症しないため駆除する必要は無い。
 Windows Defenderなどの無料ソフトで問題無し。 

復旧

損害が発生しないため復旧する必要は無い。

分析

損害が発生しないため分析する必要は無い。

他セキュリティ対策ソフトとの機能比較一覧表

AppGuard アンチウイルス 振舞検知 AI機械学習 EDR ホワイトリスト
未知、ランサムウエア、武装化、 最新の脅威からの防御 × ×
ファイルレスマルウエアからの防御 × × × ×
最新のメモリ攻撃からの防御 × × × ×
定期的なディスクスキャン 不要 必要 必要 必要 必要 不要
軽量、軽快さ × × × × ×
アップデート (定義ファイル、AIエン ジンダウンロード) 不要 必要 必要 必要 必要 不要
マルウエアの駆除 駆除しない 既知のみ 既知のみ 既知のみ 既知のみ 駆除しない
業務OA PCへの適用性 ×
常時ネットワーク接続: 継続してシ ステムを守る 不要 必要 必要 必要 必要 不要
運用コストの削減 大幅削減 × × × ×

AppGuard導入によるコスト低減効果

事故が起こらず運用軽減が図れる為、大幅なコストダウン効果があります。

AppGuard導入によるコストダウン効果

コスト低減理由① 過検知・誤検知による復旧作業が発生しない

コスト低減理由② 事故防止トレーニングが不要

コスト低減理由③ 事故対策費用が不要

その他、セキュリティツールの環境変更時のアプリケーション動作検証作業が不要であり、エンドポイントの事故が発生しないためインシデントの為の待機工数が不要であることから、人的コストを大幅に削減することが可能になります。