新概念 OS プロテクト型エンドポイントセキュリティ
特許技術でWindowsを鉄壁に守る「AppGuard」(アップガード)

従来のセキュリティ製品と概念が大きく異なる「AppGuard」
従来のエンドポイントセキュリティ製品は「検知型」(マルウェアの検出・検知)のため、未知の攻撃パターンから守れないという課題があります。
一方「AppGuard」は、「検知型」や「ホワイトリスト型」とは完全に異なる思想のもと開発されており、AppGuardは「OS プロテクト型」、と
その名の通り、OSそのものを守り、システムに害を与えることがありません。
OS プロテクト型の特性としては、検知・検出を行うことはせずに、未知・既知を問わずいかなる脅威からもPCを守ります。
さらに、ユーザがインストールしたプログラムは、リスト化(ポリシー設定)することがなく使えることはもちろんのこと、
それらのソフトウェアのバージョンアップを設定変更なしで適用することも可能です。
従来の検知型セキュリティ製品とAppGuardの違い

マルウェアの検知・検出する従来型のセキュリティ製品では、過去に無い新しい挙動や未知の攻撃パターンが現れた際に、定義ファイルが更新されるまで守ることが出来ないという課題があります。

特許取得済みのIsolation技術(「隔離」技術)によってハイリスクアプリから派生する全てのプロセスが自動的に保護されるため、未知、ゼロデイ、既知に関わらずシステムに害を与えずに不正行為を未然に阻止することが可能です。

-
TechNote by Blue Planet-works, Inc.
「Emotet」(エモテット)とは 「Emotet」は2014年頃に世界中で猛威を奮った拡散型マルウェアの1つです。当時はキーロガー等を用いてインターネットバンキングの認証情報を摂取するマルウェアとして認識されていましたが、度重なるアップデ...
-
TechNote by Blue Planet-works, Inc.
2018年1月3日にCPUアーキテクチャに関する2つの脆弱性、MeltdownならびにSpectoreが報告されました。 報告された脆弱性はCPUアーキテクチャに関連しています。OSより下位層の脆弱性であるため通常のエンドポイントセキュリテ...
サイバー保険付帯
賠償責任・事故対応特別費用として1ライセンスごと500万円の保証をするサイバー保険が無償付帯しますので万が一の場合にも安心です。

AppGuard ラインナップ
AppGuard、AppGuardのロゴ は米国法人AppGuard, Inc. 、または株式会社Blue Planet-works及びその関連会社の米国、日本またはその他の国における登録商標、または、商標です。
その他すべての登録商標および商標はそれぞれの所有者に帰属します。その他の名称もそれぞれの所有者による商標である可能性があります。